令和7年度版 「農業農村整備事業の地方財政措置の手引き」が発行されます

更新日:2025年07月24日

全国水土里ネットが発行する「農業農村整備事業の地方財政措置の手引き」は、農業農村整備事業の実施にあたって考慮すべき地方財政措置のガイドブックとして、関係者の皆さまに広く活用いただいています。

この度、令和7年度における地方財政措置の改正内容を反映した「令和7年度版」が新たに発行されることとなりました。

なお、申込は全国水土里ネットホームページを通じてのみ行っていますので、詳細は以下のURLよりご確認ください。

全国水土里ネットホームページ(刊行物案内):https://www.inakajin.or.jp/publications/publications-6908

ページの先頭へ

令和7年度 水土里ネット役職員研修会の開催について

更新日:2025年06月24日

県内土地改良区の役職員を対象とした「令和7年度 水土里ネット役職員研修会」を、令和7年8月6日(水)に、カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)で開催します。
詳細については、別添ファイルをご確認ください。

なお、出席を希望される方は、申込用紙に必要事項を記入の上、総務部地域支援課会員支援係まで、
メールかFAXでお申し込みください。申込期限は、令和7年7月18日(金)です。

E-mailkaiin@asunoyume.net
FAX:099-239-8399

01 R7 水土里ネット役職員研修会 案内

02 R7 水土里ネット役職員研修会 出席申込書

03 R7 意見交換会 案内

04 R7 意見交換会 出席申込書

ページの先頭へ

ディスカバー農山漁村の宝(第12回)の募集について

更新日:2025年06月13日

農林水産省より「ディスカバー農山漁村の宝(第12回選定)」の募集について案内がございましたので下記のとおりお知らせいたします。

【趣旨】
農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現を推進しています。「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」は、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取組んでいる優良な事例を選定・発信し、他地域への波及を図る取組です。本年も、他の地域の参考となるような素晴らしい取組事例を募集します。
選定された地区には、選定証の授与を行うとともに、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」特設Webサイトでの活動の紹介などにより全国的に情報発信します。

詳しい内容や公募要領等は以下をご参照ください。

詳細はこちら

ディスカバー農山漁村の宝(第12回選定)リーフレット

ページの先頭へ

「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の公募について

更新日:2025年06月13日

標記について、農林水産省より案内がありましたので、お知らせいたします。

【事業の趣旨】
本事業は、法に基づくスマート農業技術の開発・供給を促進するために国が措置した予算事業を基に生物系特定産業技術研究支援センターが執行する委託事業であり、それぞれの予算事業の趣旨を踏まえて、スマート農業技術の開発及び供給を迅速かつ強力に推進するため、様々な関係者が実施するスマート農業技術に係る研究開発の取組を支援するものです。

事業の詳細や公募要領については、下記よりご確認ください。

詳細はこちら

ページの先頭へ

未来へつなごう!ふるさとの水土里子ども絵画展2025 作品募集について

更新日:2025年06月12日

この絵画展は、子どもたちの絵画を通じて子どもから大人まで、ふるさとのすばらしさを認識し、「田んぼや畑」「農業用ため池」「農業用水路」などの風景から農業・農村への関心をより高めてもらうとともに、広く国民にも農業・農村の魅力を伝えることを目的に全国水土里ネットと各都道府県水土里ネットが開催しています。

今年も小学生以下を対象に作品を募集しています。ぜひご応募ください。

応募締切は令和7年9月5日(金)必着です。詳細はこちらまたは、下記ファイルをご確認ください

未来へつなごう!ふるさとの水土里(みどり)子ども絵画展2025

ページの先頭へ

技術情報

スマートフォンサイト

採用情報