令和6年度 第3回理事会を開催

更新日:2024年12月16日

 11月20日、本年度第3回目の理事会が開催された。冒頭、山口良治理事長より「秋の取入れも無事に終わり、米価も昨年度の倍になったが米の消費が落ち込んで来年その反動が起きないか心配されるところ。そのような中で理事の皆さん方には賦課金の徴収をお願いすることになるが、100%完納に向け、協力願いたい」との挨拶がなされた。女性理事の登用に向けた定款及び役員選任規程の一部変更など上程された議案は原案どおり、承認可決された。また、事務局職員採用について経緯説明がなされ、各理事からは「引き続き粘り強く進めていくしかない」との見解が示された。


第3回理事会の様子

ページの先頭へ

農地中間管理機構関連農地整備事業 大田地区起工式を催行

更新日:2024年10月17日

 10月10日、稲刈り間近となった黄金色に輝く大田地区において、標記事業の起工式並びに安全祈願祭が催行された。発注者である県姶良・伊佐地域振興局より濱石桂一郎農村整備課長、地元より橋本欣也伊佐市長、池畑知行県議会議員をはじめ、関係機関の役職員70名ほどが出席し、工事の安全と早期完成を祈念した。
 地元推進委員会の永野紘一代表からは、「過去に数回の挫折があったが、今回が最後のチャンス。地権者をはじめ、関係機関の皆さん方の絶大なご理解とご協力を切に願いたい」との挨拶に続き、来賓から祝辞が述べられた。工期は令和11年度までの予定。

 
     鍬入れの儀             挨拶を述べる永野紘一推進委員長

ページの先頭へ

農業農村整備事業 現地見学会

更新日:2024年10月17日

 農業土木Nextrunner育成の一環として、土地改良施設の現地説明の依頼を受け9月26日、伊佐農林高校1年生の生徒を迎え見学会を行った。説明は前田武志事務局長が講師役を務め、まず用水路の付帯施設である放水門について、施設機能の説明やこれまでの改修経緯について写真を交え説明がなされた。最後に施設動作の実演が行われ、たちまち、用水が放水される状況に、驚きの声が上がった。
 そのあと、取水施設である豊穂頭首工に移動し、戦国末期からの取水方法や、時代とともに改修が行われ、近代化された現在の可動堰までの経緯を説明した。また1日当たりの取水量を学校のプールに例え、概ね300杯程度であることや、生態系保全のため魚道が設置の経緯など、高校生にも興味を持ってもらえるよう工夫し、楽しい見学会を心がけたが、どのように感じてくれたか、反応はいかに。

 
山下放水門                 豊穂頭首工

ページの先頭へ

農地整備事業大田地区 担い手説明会

更新日:2024年09月20日

 9月11日 大田地区農地整備事業について担い手への説明会が土地改良区会議室で開催された。鹿児島県姶良伊佐地域振興局 農村整備課の担当者より工事計画について説明がなされ、ここ2・3年は事業予算額が同額になる見通しが伝えられた。また、令和7年度からの工事については、通年施工で行いたいとのお願いに対しては、担い手からも理解の声があり、令和7年度工区の休耕について、地域関係者への周知徹底のお願いがあった。また、転作農地におけるいわゆる「5年水張りルール」については、工事予定区域内であっても例外は認めず、未実施のところについては、令和7年度までに実行するよう市当局より伝達があった。
 自動給水栓については、担い手より「全体ではなく試験的に一部のエリア導入することはできないか」との意見があり、不可能ではないが通信基地局設置の問題があり、費用対効果の点で、ある程度の面積が必要との説明がなされた。

説明をする県農村整備課専門員

ページの先頭へ

伊佐地区土地改良区職員協議会による監事会研修の開催

更新日:2024年09月20日

 9月6日、大口元気こころ館に、県土改連の諸留総務部次長ほか2名の方を講師に迎え、監査の進め方のポイントや決算関係書類のチェックポイント、複式簿記の導入が必要な理由などについての説明が行われた。
 今回の研修は、土地改良区における3年に一度の法定検査において、監事の研修参加不足を指摘される土地改良区があることから、職員研修会の一環として、監事会研修が開催された。


研修会の様子

ページの先頭へ

大田春村揚水ポンプ場 清掃作業を実施

更新日:2024年09月20日

 8月21日、恒例となっている標記揚水ポンプ場の浚渫作業が行われた。梅雨時期に大きな豪雨もなく、水槽内の堆積土砂も例年からすると少なく、業務に当たった水守人や地区役員・総代からは、「猛暑の中、いつもより短時間で終えることができた」と安堵の声が聞かれた。
 今回の浚渫作業によって、落水予定日の9月下旬までは安定した取水・配水が見込まれる。

水槽内の清掃の様子

ページの先頭へ

技術情報

スマートフォンサイト

採用情報